富士チャレ200

体重=60.4kg・体脂肪率=7.0%

結果

過去の三回の富士チャレンジ200は2002年(第一回)=優勝、2003年(第二回)=五位、2010年(第八回)=優勝で(2014年の富士チャレンジ300は二位)、三度目の優勝を狙いましたが、結果は二位と惜敗でした。

良かった点

雨でとても寒いレースでしたが、アクティビーンジンジャー効果で体が冷え切ることもなく終盤までパフォーマンスを維持できたと思います。この点に関しては手ごたえを感じたところ、優勝は小畑さんで、アクティビーンサポート選手でワンツー。やはり効きます。間違いないです。

反省点

タイヤ選択を間違え、とにかくコーナーで滑りまくり数え切れないほど肝を冷やしました。無事に完走出来て良かったものの、まわりの方々をビビらせまくり・迷惑かけまくりでした。申し訳ありませんでした。最後に小畑さんが逃げた時も三人で追えば追いつける?と思ったのですが、私の華麗なスーパードリフトで追走スピードをスローダウンさせてしまいしまいました。まあ、そこまで読んでの小畑アタックだったようです。さすがでした。

今日の教訓

まこっち自転車日記はちゃんと読んで勉強しよう。今日の分はボロカスに書かれると思いますが、当然であります。

会場まで

4:40起床。ご飯を炊いておにぎりを作って5:35に家出。予報では『昼前までは曇り。だんだんと雨』だったはずなのに、既に降り出しています。道中は雨がどんどん強くなり、須走ICを出たあたりではかなりの降り。寒そうで萎えます。コンビニで買い出しをして、7:30くらいに会場着。

スタート前

今年はメンバーが濃いめであることを知る。チェックすべきはイナーメ高岡・高橋、なるしま小畑・鶴岡・小川(小川さんはソロ100kmの部でした。優勝候補筆頭だったのに、途中のメカトラで気の毒でした)、SHIDO中尾、VC福岡簑原といったあたりかな。しっかりとしたレースになりそうなメンバーで楽しみです。

スタート前に食べたもの

おにぎり1.5合分くらい・ミニチョコパン二個・オレンジジュース・アクティビーンジンジャーとかBCAAとか。

ウェア

サンボルト長袖ワンピース・長袖アンダー・受付でもらったFUNRIDEの青いビニール袋をお腹に入れる・全身に各種オイル塗りまくり・指切りグローブ・VELOTOZEシューズカバー。

補給

1000ccのボトルに水(ただし、レース中は一口飲んだだけで軽量化のために全部捨てました)・500ccボトルにジェルを七個分くらい(全部ぴったり飲みました)。

天気

雨が降り続いています。雨嫌い・寒いの苦手ではありますが、こうなったら腹をくくるしかありません。

体調

よし。

アップ

カッパを着てローラーを20分ほど回して体温を上げておく。

序盤

ローリングスタートでゆっくりのはずの一周目に第一コーナーで後輪がいきなり横滑りして???ローリング解除となってスピードの上がった二周目でも後輪が流れ、真因は不明でも今日のタイヤ・空気圧・濡れたFISCOコースの組み合わせでは今日は滑りまくりになるであろうことを悟る。慎重になったはずの三周目か四周目でも滑る。まわりでは滑って落車する人も多数。次はオレか?怖すぎです。

他人の 落車に巻き込まれないために前々で走るのが◎とは解ってはいますが、自分の走りに自信が持てないので前には行けません。集団最後尾付近の選手が疎になっているあたりでヒラヒラと走る。コーナーは止まるようなスピードで慎重に走り、その後の下りで全開でダッシュして追いついていくの繰り返し。インターバル練習かこれは?(自業自得です) 

80km経過のあたりまでは招待選手の愛三・LEMOの選手が先頭固定で走り展開がなかったので、後方ヒラヒラでも(とりあえず)問題はなかったです。ただ、コーナーとかはかなりゆっくり回っているのに(私にとっては速すぎ)、それをカバーするためかホームストレートの引きが雨レースにしてはかなり速め。最後の登りの途中で高岡さんがコース脇に立ち止まってトイレタイムをとっているのが見え、『登り切りからホームがそれなりに速いのに戻ってこれるのかな?』と思う。

しばらく経った頃に集団前方に姿が見え、『やっぱり普通に戻っていたんだな』と理解。

中盤

80kmあたりで招待選手の牽引が終了し、100kmの部の選手の勝負が始まる。ただし目立った展開はなく、200km選手が下がり100km選手が前を陣取って走っていただけにも見えました。100kmを過ぎて集団の人数が一気に減り、とても走り易くなりました。ツルツルタイヤの滑り具合にもだいぶ慣れ、落ち着いて慎重に曲がればとりあえずは問題なし。気を抜くとツルっ。ただし、滑ったのは(なぜか)すべて後輪。前輪でなかったのは不幸中の幸い。慎重に曲がったから前輪は大丈夫だった、のかも。ここからが本当のショーブショーブ。

100km経過時点で集団は十数人だったかな。チーム200kmも数人いたような。イナーメが三人か四人含まれていて、ここから波状攻撃。特に高岡さんの動きが激しく、誰かに先行させておいてブリッジを掛けていったり自分からアタックしたり。登りで仕掛けて、ホームストレートでも緩めずにスピードを上げまくり。捕まっても『そんなんで最後まで持つの?』とこちらが心配してしまうくらいの波状攻撃。まあ展開があって絞込が進むのはこちらとしても嬉しい話なので、すかさず反応したりワンテンポ遅れて合流していってさらに思いっきりスピードを上げまくったり。かなり楽しいレース展開ではありました。

イナーメにばかり主導権を取られるのも癪なのでこちらからも攻撃してみましたが、うまく賛同者が釣れずに私のアタックは放置されてしまいます。しくしくしく。やむなくカムバックサーモン。それでも少しずつ集団の絞り込みは進行。

展開があってスピードが上がったときのコーナーは、慎重に曲がっているはずなのに後輪がツルっ。ツルっ。ツルっ。車体を立ててアウト側に逃げていくの繰り返し。泣けます(自業自得です)。

終盤

150kmを過ぎたあたり?で集団は六人。高岡・高橋・小畑・中尾・簑原・奈良。ほとんど予想通りのメンツであります。そして170kmを過ぎたあたりで高岡さんの衝撃発言。『僕はラップされているから、ここからは(展開に絡まずに)ツキイチでいきます』。

あのトイレストップから集団に戻れていなかったとは。道理で先を考えないような練習モードのアタック連発だったわけだ。まったく気づいていませんでした。まわりの面々に事情聴取すると、小畑・中尾・奈良は知らなかった組。チームメイトのまこっちは当然知っている。そして簑原くんは気づいていたの由。なんだよー。早く教えてくれよー。あのアタックへの対応も少しは違うものに出来たかもなのに(まあ集団の絞り込みが進んだから、あれはあれでありがたかったのも確かです)。

五人になって終盤は穏やか目に。余裕があるのは誰だ?登りで勝負したいのは?スプリントが強いのは?色々と考えながら走る。

残り三周の登りゾーン(185kmくらいかな?)で簑原くんがスルスルと抜けだし、後ろを見ずに単独先行。これはラッキー。少し単独で逃げてもらって脚を使ってもらいましょう。他の三人にも声掛けをしたけど、声掛けなんぞはしなくても考えは同じだったみたい。いつも練習で一緒してもらっている簑原くんには悪いけど・・・ここからはショーブショーブ。後で落ち着いて走り、半周ほどで簑原くんを自然吸収。

ラスト周回の下り直後に小畑さんがアタックして単独先行。相変わらず下りが遅い私は、しっかり見えていたけど後に離れていて反応できず。それでも小畑先行にもそこまでの迫力は感じられない。皆で追えば捕まえられるはず。このメンツなら、変な牽制などはせずに全員がしっかり追ってくれるはず(簑原くんはキツいだろうけど)。むしろチャンス!

だったのですが!!

追走を始めた最初のコーナーで私がズリッと滑って、追走スピードが一気にダウン。厳しい距離まで一気に開いちゃいました。本当に申し訳ありません。最後の登りまでにほとんど差が詰められず、残念ながら場に諦め感が漂う。やむなく二位狙いで。簑原くんが遅れて、ホームストレートでは高橋・中尾・奈良。二位狙いの牽制が入ってしまい、ホームのスピードは圧倒的に落ちる。イカン。これはイカン。カッコ悪い。ならば私が一肌ヌギヌギせねば。道中はズリズリ滑って二人をビビらせ続けてもいたし、最後には小畑アシストをした形にもなったし。

先頭に出てスピードを上げていく。もちろん単純に負けるつもりはないので、コース左端を走って右後方からの捲りに備えて。ほんでもって中尾くんが先にスプリント。番手のまこっちのさらに後ろにつき、まこっちの捲りに合わせて踏んでいったら先頭まで行けました。二位でゴール。順番は小畑--奈良-高橋-中尾--簑原。私のゴールタイムは4:53:06.954

ダウン

ズリズリ滑りまくっていたことを皆様に詫びながら、一緒にダウンで一周して終了。 203km/2609mアップ(ダウンの一周を含む)

感想

良かった点と反省点は冒頭に。機材に関してはもう少し頓着しないといけないなあと強く反省です。まこっち先生にはレース中・レース後と厳しく指導していただきました(説教されまくった~)。ありがとうございました。勝ち目が大いにあったはずなのに二位に終わったのは残念ですが、あのズリズリ状況で無事に走りきれたことはホッ。勘違いがあったとは言え、高岡アタック連発でレースが盛り上がったのも確か。後半にまったくタレなかったことについてはまずまず手応えあり。楽しく走れました。

レース後

予定よりも早めの表彰式だったので助かりました。知り合いも多数入賞で楽しい表彰式でした。

帰り

中央道が奇跡の渋滞ゼロ。小仏トンネルも拍子抜けするスムースさでいつの間にか通過。早めに上尾に戻れて、夕ごはんを食べて帰宅。