体重=60.5kg・体脂肪率=7.0%
疲れているんだか疲れていないだか倒れそうなくらい疲れているんだか、もう全然ワケワカメです。大した距離は走っていないはずなのに、なんでこんなに?強度がずっと高めだったせい、という事しておきます。
どんな練習をすべきかもはや解らなくなったので、松木さんに定番練習コースを紹介すべく、ド定番の松郷→定峰→白石ルートで。ひるサイクリストは少なめ。7人とか8人だったような。
物見山までのアプローチは比較的ジックリめ。途中合流で松木さんの番手に入った琢万くんが、ジワッと走る松木さんを『なんだこの人遅いな』的に追い越し、前に出ていってアゲアゲペースにするのを目撃して内心爆笑。あとで『あのxxジャージの方は誰ですか?』と聞いてきたので二度爆笑。知らないってのは怖いことですねー。
物見山(大東文化坂)から実戦的なペースに。先頭の直後で登り切り、下りで追いついていって登り返しをお試しでアウタートップで全開で踏んでみた。おー、伸びる。いい感じ。そのまんま踏み続けたら、ついてきた琢万くんと私の二人だけその先の信号を通過しちゃった。今日も落合までノンストップと決めてあるし、ならば昨日に引き続き、
二人でいっちゃえー。落合まで逃げ切っちゃいますよ。
下りもゴリゴリと踏んでいき、清澄坂下の信号も私たちだけギリ通過できちゃいました。こりゃいかん。この信号は長く、差がつきすぎる。差がつきすぎるとお互いにモチベーションが下がって練習にならないので、後ろの集団が通行できるようになるまで待機。青信号になる直前に再スタート。これなら後から見えるはずだから、追走しやすいでしょう。こっちも必死で逃げなくちゃいけないし。
なんてフェアなんでしょ、ボクたち!
前を長めに引いて走っていくと、明覚の付近で単独の丹野くんを発見して吸収。白石峠に向かうとのことなので西平まで一緒に。合流して私は少しくラクになったけど、琢万くんはかえってキツくなっていたらしい。西平で別れて二人に戻り、松郷峠は抑えめで登る。下って落合までの区間は強めの向かい風にて少々難儀しましたが、無事に落合までの逃げ切りに成功。まあ、後方集団で一番脚のある松木さんはひるサイ的にまだ新顔でコントロールも指定なったでしょうし、あまり本気の追走ペースにはなっていなかったんだとは思います。
昨日も同じように逃げたので、逃げ区間のラップタイムを比較してみました。ストラバって便利ですね。
区間 | 昨日 | 今日 | 今日のメイン集団 |
---|---|---|---|
田中→BASE3KmTT | 4分47秒 | 4分53秒 | 5分05秒くらい |
松郷峠 | 6分16秒 | 6分25秒 | 5分46秒くらい |
カレー屋~落合TT | 10分17秒 | 10分40秒 | 11分27秒くらい |
おおむね同じような良いペースで走れているような。今日の最後のカレー屋~落合TT区間は風が強くてちょい難儀。私の松郷峠ベストは5分ちょうどだから、しっかり抑えて走れていることも解るような、ちょい抑えすぎのような。
落合売店で再集合し、定峰→白石に向かって再スタート。もはや登りでは頑張れる気がしなかったので白石バス停までの区間だけ前でローテに入って走り、そこからは松木さん・駒井くん・白石アタックの後で定峰を下って合流してくれた丹野くんを見送り、ペースで淡々と。定峰茶屋前で再合流し、白石峠までの短い区間だけは頑張っておきました。松木さんが付き合ってくれて、後の面々は歓談しつつ淡々と。
自動車と自転車が信じられないくらいたくさんの白石峠を慎重に下り*1、ときがわセブンイレブンで小休止。再スタート後は平地は別腹的に頑張れるので、ビュンビュン系ですっ飛ばして帰還。出し切れました。11:50くらいに帰宅。138km・1513mアップ(←これも標高グラフがギザっていて怪しい。1100とか1200くらいでしょう、きっと)。
かっぱ寿司→アリオでGWを〆ました。しまりました。